〒135-0047 東京都江東区富岡1-11-3
門前仲町1番出口より徒歩1
03-3643-5330

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症(ある病気が元になって起こる別の病気や症状)として発症し、網膜が障害される病気です。糖尿病は様々な合併症を引き起こすことで知られていますが、なかでもこの網膜症と腎症、神経障害は、糖尿病の3大合併症と呼ばれています。

糖尿病とは、膵臓から分泌されるホルモンの一種で血液中の糖分を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしているインスリンが作用不足になることで、慢性的に血糖値の数値が高く維持されている状態を言います。

高血糖な状態が続くと血管や神経がダメージを受けやすくなり、とくに網膜にある血管のような細い血管は損傷を受けやすく、血管が詰まったり、変形したり、出血を起こすようになります。これが発症のメカニズムです。自覚症状がないことから、何の治療も施さずにいると網膜の障害は段々と進行していき、最悪の場合は失明することもあります。

ただ、糖尿病の発症が確認されたからといって、直ちに糖尿病網膜症を発症することはなく、数年から10年程度の時間がかかることが知られています。そのため、まず糖尿病の治療が優先されますが、合併症が起きないようにしっかりと血糖をコントロールすることで、糖尿病網膜症を予防することは十分に可能です。

しかし重度の糖尿病網膜症になって失明したり、失明の危険が迫ったりといった事態を避けるには、定期的に眼科を受診し、眼底検査などを受け続けることが大切です。

検査について

糖尿病網膜症が疑われる場合は以下のような検査が行われます。

視力検査
裸眼視力や矯正視力(眼鏡やコンタクトレンズで矯正して見える視力)を検査します。
眼圧検査
眼球を外から押して、押し返してくる力を測定します。
細隙灯顕微鏡検査
斜めの方向から細隙光を目に当て、その状態を維持したまま顕微鏡で拡大し、結膜や角膜、水晶体などの状態を確認します。
眼底検査
目の奥(眼底)にある網膜・血管・視神経の状態をそれぞれ調べます。

治療について

糖尿病網膜症と診断された場合、その治療を行うことになりますが、病状の進み具合(初期・中期・進行期)によって治療法は異なります。

糖尿病網膜症の初期(単純糖尿病網膜症)
小さな眼底出血や白斑が見られますが、自覚症状はありません。この時点では治療の必要はなく、糖尿病治療に欠かせない血糖値のコントロールをしっかり行っていれば、多くの場合は進行を抑えられます。ただし、定期的な経過観察が必要です。3ヵ月に1回の割合で眼科を受診するようにしてください。
糖尿病網膜症の中期(増殖前糖尿病網膜症)
小さな眼底出血や網膜内にある血管の血流が悪くなるといった症状が現れますが、自覚症状がないこともあり、黄斑浮腫でなければ視力が低下しないことも多くあります。 ただ、そのまま放っておくと進行期(増殖糖尿病網膜症)に移行しやすくなるので、血流不足による酸素・栄養不足に陥った網膜に対してはレーザー治療(網膜光凝固術)を行います。なお中期の糖尿病網膜症と診断されたら1ヵ月に1回程度の受診が必要です。
糖尿病網膜症の進行期(増殖糖尿病網膜症)
進行期では、眼内に硝子体出血や増殖膜という線維膜が生じて、それによる難治な血管新生緑内障や牽引性網膜剥離など、様々な病態が引き起こされます。治療では、レーザー治療(網膜光凝固)が必要ですが、それでも進行を阻止できないような場合は、硝子体手術(硝子体と出血を取り除き、増殖膜を切り取る手術療法)を行います。

糖尿病網膜症の合併症について

糖尿病網膜症の合併症として、糖尿病黄斑浮腫があります。これは、黄斑部に網膜の毛細血管から漏れ出た血液・血液成分によってむくみ(浮腫)が生じている状態で、黄斑部にむくみが出てくると、急な視力低下を招くことがあります。しかし、黄斑浮腫を改善すれば、視力の回復が期待できます。なお、黄斑浮腫は、糖尿病網膜症の病期(初期、中期、後期)に関係なく発症し、その進展に伴って発症の危険性も高まります。

診療科目
眼科
電話
03-3643-5330
住所
〒135-0047 
東京都江東区富岡1-11-3
アクセス
門前仲町駅 1番出口より徒歩1分
診療時間
●西牟田 明伸 医師 / 〇西牟田 眞理 医師 / ★鈴木 由佳 医師
※週によって西牟田 明伸 医師の場合がございます。
休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日
 
9:00~13:00
(受付12:30まで)

受付12:00まで
14:30~18:00
(受付17:30まで)

 

Page Top